しましまだより。ぼくたちわたしたちの『清華こども園』

教育

今回は、吹き抜けのある園舎が特徴の、幼保連携型認定こども園「社会福祉法人 松風会 幼保連携型認定こども園 清華こども園」(有明町)をご紹介。養護と教育の5領域が一体となった、地域に根ざした教育・保育を行いるこども園です。

ゆっくり やさしく ひとつずつ

めざすこども像
がんばりのきく子/人に愛される子/思いやりのある心豊かな子

1995年に開園した「清華こども園」は、今年で70 周年の節目を迎えます。一人ひとりの可能性を十分にのばし、いきいきとのびのびと自己発揮ができるよう教育・保育を行っています。
園では「すべての命が等しく尊い輝きがあること」を教育・保育理念に掲げ質の高い教育・保育を提供しています。また 「地域に安心と喜びの輪を広げる」ことを経営理念に活動を展開しています。

清華こども園は、2017年にできた大きな煙突が目印。現在は、0歳〜5歳児の園児 約60名が通っています。

子どもたちが、のびのびと過ごせる工夫が施されている園舎の中をのぞいてみました ♪

玄関を入るとすぐ見えるのは、パノラマに広がるキッチン。「食は生きる力の源」を体感できる玄関からのアプローチは食育の第一歩。「今日の給食はなんだろう!」とワクワクして1日をスタートできそうですね。

吹き抜けの空間では、大きなきりんがお出迎え。このきりん広場は、外の風や光を感じられる半屋外となっています。どんな天気の日でも安心して遊べるので、子どもたちの心をのびのびと開放してくれます。等身大の大きなきりんが見守る中、子どもたちは自然と人との関わりを育んでいきます。

思いっきり動き回れる広い芝生広場。

月に2回、実施されているスポーツ教室(講師:宮﨑 正信)は、子どもたちも大好きな時間。友だちと一緒に走る・跳ぶ・投げる・蹴る・受けるなど、体を動かすさまざまな遊びを通して運動能力を高めます。

みんなが集まるるんびにホールでは、月に2回、アラン・コリンズ先生と一緒に『英語で遊ぼう(英会話教室)』を行っています。英語の発音練習やゲームを楽しみながら英語にしたしんでいます。

毎月開催している茶道教室では、講師の荒木智子(裏千家)さんと伝統文化を体験し、礼儀・集中力・そして日本文化を学んでいきます。小さな背筋を一生懸命伸ばし、おもてなしの想いを持ってお茶を点て、差し出す姿は、なんとも微笑ましいものです。

海の見えるランチルームでは、年長さんたちが兼口栄養士・太田栄養士と一緒にハンバーガークッキング。生地作りから全ての工程を2日間かけて体験しました。
他にも毎月のクッキングタイムでは、ホットケーキやたこ焼き・お好み焼き・クッキー・スイートポテト・野菜チップス・パフェづくりなどを通し、食育活動をおこなっています。


子どもたちは自然体験や楽しい行事が大好き。年間 を通して豊かな自然に触れながら姉妹園である白山保育園や隣接した清華学園とも交流しています。

春のイベントお茶摘み体験。子どもたちが緑の風を受け、茶葉を一枚一枚丁寧に摘んでいきます。

青い空の下、子どもたちは泥んこガエルに大変身!田植え前の広々とした田んぼが、最高の遊び場になりました。思いっきり泥んこになって大はしゃぎする「どろリンピック」は、子どもたちの笑顔が弾ける楽しい日。

3歳児さんから、はじめての田植えを経験します。田んぼでぬるぬる・べたべたの感触を楽しみながら、お米が育っていく様子を観察します。毎日の給食に出てくる白ごはんへの感謝の気持ちも育まれていきます。

秋には、芝生広場で地域の小学生・中学生も招いて清華学園との合同運動会。パラバルーンの演技やおたのしみリレー、親子競技などで賑わいます。

有明総合文化会館大ホールで行う発表会。親子わらべうた、ファミリー劇、ことばあそび等、子どもたち一人ひとりが主役になる発表会です。


\今回で20回目/

1月には、卒園した子どもたちの成長を喜び合う「たまて箱同窓会」を開催しています。卒園から10年後、高校1年生になり大きく成長した卒園児たちが、懐かしい園に集まり同窓会を行います。家族から預かった「10 年後のあなたへ」の手紙を玉手箱から取り出し、懐かしい給食を囲みながら、あたたかな優しい時間を過ごします。

\子育て支援/

清華福祉ステーション(すくすく)では、石窯クッキングや物語ハウスで昭和の生活体験、服の日(あそび服のリサイクル)が人気です。

せいか福祉ステーションにある特設の石窯では、焼きたてのピザやナン、パンを味わうことができます。他にも、手作りのおもちゃ作りや手型・足型アートなどたくさんの楽しいイベントも企画中。せいか福祉ステーションは、基本利用は無料です。人気のピザクッキングなどは要予約が必要です。
また、Babyぱんたか(清華こども園)でも子育て支援を行っています。園庭開放・親子保育体験・園見学・子育ての相談などが気軽にできます。
毎月のイベントは、InstagramやFacebookをチェック ♪

清華こども園と白山保育園を中心に乳幼児研究メンバーでは、乳児と幼児の保育カリキュラムを作成しています。保育の友(全社協出版)に3年間掲載され、全国の保育者に発信しました。

次はどこの園が登場するのか、、お楽しみに!

一時保育/学童保育/子育て支援/異年齢保育/障がい児保育/スポーツ教室/英会話教室/茶道教室/食育(クッキング教室)


社会福祉法人 松風会
幼保連携型認定こども園 清華こども園

〒859-1411
島原市有明町大三東甲2150
TEL 0957-68-1163
web https://seikakodomoen.com
Instagram @seikakodomoen












Asami Sakai

Asami Sakai

島原半島のことを撮ったり書いたり見つけたり。

関連記事

TOP